耐震補強について
- 小野 理央
- リフォーム情報
みなさんこんにちは!!
福岡店の小野です。
今回は、耐震工事についてお話させて頂きたいと思います。
中でも、「耐震補強」についてわかりやすく解説していきます。
日本は地震大国。
南海トラフ地震や首都直下地震など、将来の大地震のリスクが叫ばれています。
あなたの住まいは、地震に耐えられる構造になっているでしょうか?
耐震補強とは?
耐震補強とは、既存の建物の地震に対する強度を高める工事のことです。
特に昭和56年(1981年)以前に建てられた住宅は、
現行の耐震基準を満たしていない可能性が高く、注意が必要です。
なぜ耐震補強が必要なのか?
過去の大地震では、倒壊によって多くの人命が失われてきました。
耐震補強を行うことで、以下のようなメリットがあります。
• 家族の命を守れる
• 財産や思い出の品を守れる
• 修理費用の抑制につながる
• 避難所生活を回避できる可能性が高まる
耐震診断を受けてみよう
耐震補強の第一歩は「耐震診断」です。
専門の建築士などが建物の構造を調査し、どの程度の耐震性があるかを評価します。
自治体によっては無料または助成金付きで診断が受けられるところもあります。
どんな補強方法があるの?
耐震補強にはいくつかの方法があります。代表的なものをご紹介します。
• 壁の補強:筋交いを追加。構造用合板で壁を強化
• 基礎の補強:ひび割れや劣化部分の補修、補強コンクリートの打設
• 金物の設置:柱と梁、柱と土台の接合部分に金物を追加
• 屋根の軽量化:瓦屋根から軽い金属屋根へ変更することで建物の重心を下げる
耐震補強の費用はどれくらい?
費用は建物の大きさや補強の内容によって異なりますが、
一般的に50万~300万円程度が目安です。
ただし、自治体の補助金を利用できる場合、負担を大きく軽減できることもあります。
まとめ:後悔しないために、今行動を!
地震はいつ来るかわかりません。
だからこそ、「まだ大丈夫」と思っている今こそが、動き出すベストタイミングです。
パワーハウスにお問い合わせをお願いいたします。
パワーハウスの施工事例はこちら
この記事を書いたスタッフ
