ご相談はこちら!
【定休日】年末年始・夏季・GW 土日も営業中!お気軽にお問い合わせくださいませ。

ご相談はこちら

「視線」と「動線」に注目した収納の見直しポイント

  • 廣森 良美
  • 整理収納アドバイス

毎日暑さが厳しく、汗ばむ日も続いていますね。

外に出るのが億劫で家にいることも多くなるこの時期、

ふと部屋の散らかりやモノの多さが気になって、

「片付けなきゃ」と感じる方も多いのではないでしょうか。

 

そんなタイミングこそ、暮らしを見直す絶好のチャンスです。

特にリフォームやリノベーションを考えているなら、

今の暮らしのモノの量や使い勝手を振り返ることは、とても大切な準備になります。

 

モノが「使うときにサッと取り出せて」「戻しやすい」収納だと、自然と散らかりにくくなりますし、

毎日の生活も快適に。定位置があることで家族みんなが片付けやすくなり、ストレスも減ります。

 

「毎日片づけているのに、なぜか散らかって見える」

「いつも同じモノを探している」

そんな日常のモヤモヤ、実は“収納の場所”に原因があるかもしれません。

リフォームを考えるタイミングは、暮らしを見直すチャンス。

使い勝手のよい収納を計画するには、今ある収納の“使いにくさ”を洗い出しておくことが何より大切です。

今回は、リフォーム前の準備として、おすすめしたい「視線」と「動線」に注目した収納の見直しポイントをご紹介します。

 

 

■ よく使うモノは“見える・届く”場所に

鍵、文房具、リモコン、タオル、掃除用具…毎日使うモノこそ、

「見える位置」「すぐ手が届く場所」にあると探すストレスが減ります。

 

たとえばリビングなら、よく使うモノをトレーやかごにまとめて目線の高さに。

キッチンでは、調理器具や調味料をコンロ周辺に集約するだけで、動きがスムーズになります。

 

「取り出しやすい」配置にすると、「戻しやすく」なるのもポイントです。

出し入れに手間がかからないと、片付けづらいと感じにくいので散らかるのを防ぐことが出来ます。

 

 

■ 動線に沿った配置が“探さない暮らし”をつくる

収納場所は、動きの流れとセットで考えるとぐっと使いやすくなります。

 

たとえば、洗面所で朝使う歯ブラシやヘアオイル、メイク道具は、立ったまま手が届く範囲に。

下段の引き出しにしまっていたものを、目線〜腰高に移すだけで毎朝の動作がラクになります。

また、子どもの学校に出さないといけないプリントを確認する時、書くことが出来る場所にカレンダー、

ペン、ハサミ、小銭などがそろっていると、その場所だけで一連の動きが完結することが出来るので、

ひと手間を軽減することが可能になります。

 

動線と視線を意識することで、「ここにあって当然」と思える配置になり、

迷わず使えて、迷わず戻せる——そんな快適な収納動線ができあがります。

 

 

■ リフォーム成功のカギは“気づきの積み重ね”

間取りや収納の改善を検討するとき、「どこに何があったら便利か?」と考える習慣があると、

打ち合わせや計画もスムーズに進みます。

 

今の家の収納で「ここが面倒」「よく探す」「戻すのが億劫」と感じているところがあれば、

それこそが改善のヒント。視線と動線に注目して整理することで、実は収納の“適量”や“優先順位”にも気づけるようになります。

 

 

■ “ゆとり”ある空間づくりのために

視線と動線を意識した収納は、使う人の動きに寄り添う「戻しやすい仕組み」そのもの。

散らかりにくく、探さない空間は、自然と“ゆとり”を生み出します。

 

この“ゆとり”は、リフォーム後の暮らしを快適に保つ土台にもなります。

せっかくのリフォームを成功させるためにも、まずは「今の暮らし」の不便を見直してみませんか?

 

 

 

パワーハウスの施工事例はこちら

 

 

安心のアフターサービス!パワーハウスのこだわりはこちら

 

 

PROFILE

この記事を書いたスタッフ

廣森 良美
廣森 良美
お家のお話を沢山お聞き出来たらと思います。不慣れな事もあるかと思いますが、精一杯頑張りますのでよろしくお願いします。