ご相談はこちら!
【定休日】年末年始・夏季・GW 土日も営業中!お気軽にお問い合わせくださいませ。

ご相談はこちら

空き家問題の概要・原因・影響など

  • 森口 茂
  • 新築・不動産

何らかの理由で人が住まなくなった空家。

日本をはじめとする多くの先進国で深刻化している社会問題の一つです。

以下に、空き家問題の概要・原因・影響・対策を整理して説明します。

 

 

◆ 空き家問題とは?

空き家問題とは、使用されていない住宅(空き家)が増加し、

それに伴う治安・景観・防災・地域活力の低下など、

さまざまな社会的課題を引き起こしている現象を指します。

 

◆ 日本の空き家の現状

総務省の「住宅・土地統計調査(2018年)」によれば、

日本の空き家は約848万戸(全国の住宅の約13.6%)。

特に地方や郊外で増加傾向。

今後も人口減少・高齢化に伴い、増えると予測されています。

 

◆ 空き家が増える主な原因

高齢化・人口減少:家を持つ高齢者が亡くなった後、住む人がいない

相続問題:相続人が複数いたり、遠方に住んでいたりして管理がされない

不動産市場の停滞:売れない・貸せない状況が続き放置される

法制度や税制:固定資産税の軽減措置などが、撤去の動機を弱める場合も

 

◆ 空き家がもたらす問題点

防災リスクの増加:老朽化で倒壊・火災・台風被害の恐れ

治安悪化:不法侵入や犯罪の温床になることも

景観の悪化:地域の魅力が低下し、他の不動産価値にも影響

衛生問題:ごみの不法投棄、害虫・害獣の繁殖など

地域の空洞化:コミュニティ活動が衰退し、孤立が進む

 

◆ 空き家問題への主な対策

法制度:「空家等対策特別措置法」特定空家に行政代執行・固定資産税の軽減除外も可能

税制改革:空き家を活用・解体することで相続税の特例が受けられる制度など

民間活用:リノベーションして賃貸住宅や店舗、シェアハウス、ゲストハウスへ転用

地方自治体の支援:解体費用の補助、利活用のマッチング支援、空き家バンク制度

 

◆ 今後の展望・ポイント

単に「壊す」だけでなく「活用する」視点が重要です。

地域の住民・行政・民間企業が連携するまちづくりがカギ。

若者や移住希望者、起業家などとのマッチングも注目される。

 

パワーハウスは地域密着型で、

多くのご自宅のリフォーム携わせていただいております。

今後お住まいを問題の空家にする前に、

新しい方にお譲りするお手伝いもさせていただけます。

建物が古くなり、庭が荒れて資産価値が落ちてしまう前に、

お話を進めることもできます。

お気軽にご相談ください。

 

 

パワーハウスの施工事例はこちら

 

 

安心のアフターサービス!パワーハウスのこだわりはこちら

 

 

PROFILE

この記事を書いたスタッフ

森口 茂
森口 茂
豊富な経験で、しっかりサポートさせていただきます。