ご相談はこちら!
【定休日】年末年始・夏季・GW 土日も営業中!お気軽にお問い合わせくださいませ。

ご相談はこちら

家のにおいが気になる方へ!換気・消臭・調湿・ペット臭対策についてご紹介

ご自宅のにおいで悩まされている方は多くいらっしゃると思います。
家のにおいにはさまざまな種類があるので、まずはにおいの原因を追求することが重要です。
そこで今回は、家のにおいの種類や発生する理由とその対策についてご紹介します。
また、換気のメリットについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

この記事の目次

1.家のにおいの種類やその発生する理由とは?

家のにおいについて気になっている方も多いでしょう。 そこでまずは、においの種類とともに発生の原因について見ていきましょう。

1-1.家のにおいの原因1 汗

1つ目は、汗によるにおいです。
人間は活動していると必ず汗をかきます。
夏と言えば、汗をかくイメージがとても強いですが、実は冬でも人間は汗をかいています。
活動していない眠っている時間においても、人間の体は体温調節するために発汗します。
そのため、寝具に汗がしみついてしまい、部屋へとにおいが段々と充満していきます。

もちろん、活動している時間にも人間は汗をかくので、普段使用しているソファなどの家具にも汗がついてしまいます。
自分の汗のにおいは自分では気づきにくいので、消臭が遅れてしまうケースがあるので注意が必要です。
また、玄関のにおいが気になっている方は多いのではないでしょうか。

玄関のにおいは汗がしみついている靴が原因だと言えるでしょう。
靴を履く際、足が汗によって蒸れてしまうため、においを発するようになります。
靴を洗うことは少ないので、においは強くなりやすいです。

1-2.家のにおいの原因2 タバコ

2つ目は、タバコが原因のにおいです。
特に、タバコはにおいの元になりやすいです。
もし、家で吸っていた場合、家中の家具やカーテンなどににおいがしみついてしまいます。
布製家具以外に壁紙などにおいても、においがついてしまうので要注意です。
このように、家にタバコの煙が蔓延した結果、家のにおいとして残ってしまいます。

ベランダやバルコニーでタバコを吸っていてもその煙が洗濯物にしみついてしまうことや室内に入り込むこともあります。
家でたばこを吸うことはにおいの原因になるため、避けた方が良いでしょう。

1-3.家のにおいの原因3 湿気によるカビ

3つ目は、湿気によって生じるカビです。
ご自宅に湿気が多い場合は床下や壁にカビが発生して、においの原因になります。
普段、目に見えないカビが家の中で発生し、駆除が難しい場合もあります。
しかし、あまりにも湿気が多いと、はっきりとカビが目で見えることもあるので注意が必要です。
カビの発生以外にもシロアリなどの害虫も湿気が多い空間を好むので、湿気を防ぐことはとても重要です。

1-4.家のにおいの原因4 水回り(キッチン・風呂・トイレ・洗濯機・排水管)

4つ目は、水回り周辺のにおいです。
水回りの1つであるキッチンに関して、においの原因はいくつかあります。
まずは、調理する際に過程として出る生ごみが原因となるにおいです。
生ごみによるにおいは強烈で、家に充満するとにおいがしみついてしまいます。
生ゴミ以外に焼き魚やネギ類などのにおいが強い食材を調理した際はにおいが残ることもあるため、注意が必要です。

また、食材とは関係なくコンロや換気扇などの油汚れや排水溝のカビなどのキッチン周りの汚れによる要因もあります。

次に、排水管によるにおいです。
住宅の中の洗面所やキッチンなどの水回りは排水管に必ずつながっているため、排水管にゴミが溜まってしまうとにおいの原因になります。
例えば、キッチンだと油の溶け残りや食材のカス、洗面台だと垢や石鹸のカス、髭などです。

お風呂などの他の水回りでもヘアキャッチャーで取り切れなかった分のゴミが排水管に流れ込んでしまうことや湿気によるカビが原因になるケースもあります。
さらに、トイレにおいては排泄物から発生するアンモニア臭が原因として挙げられます。
見えない汚れが飛び散ることでにおいを生じてしまいます。
このように、水回りはにおいを発生しやすい場所なので、日々のケアをしっかりと心がけると良いでしょう。

1-5.家のにおいの原因5 ペット

5つ目は、ペットによるにおいです。
ペットを飼っている際には、ペットの体臭や排泄物が原因でにおいを生じてしまいます。
ペットフードなどもにおいの原因となるケースもあります。
長く飼っている方は、その期間分においが家具にしみついてしまい、自分自身ではそのにおいに気づきにくいので注意が必要です。

2.家のにおいの対策とは?

2-1.家のにおいの対策1 消臭機能付きの壁紙に張り替える(リリカラ)

1つ目は、リリカラの消臭機能付き壁紙をご紹介します。
太陽光エネルギーによって汚れや細菌を分解し、不活性化にする成分を持つ材料と消臭剤を掛け合わせた壁紙です。
具体的な消臭効果として、汗やタバコのにおいなどの悪臭成分を分解します。

また、ペットのにおいや水回りの気になるにおいも消臭効果に含み、消臭機能は1日中発揮するためこれからにおいが気にならない日々を過ごせるでしょう。
光触媒などの成分により、抗菌作用もあり清潔な室内を保てるため、大変おすすめです。
しかし、消臭効果は環境によって違いが生じることや、汚れが多く付着すると消臭効果が発揮できなくなる可能性もあるため、日々のケアは大切です。

上記のような消臭機能以外にも抗ウイルスや汚れやキズに強い機能もあります。
また、デザイン性の高さも自慢であるため、消臭機能付きとデザイン性を重視するならば、リリカラの壁紙をおすすめします。
美しい壁紙の外観を維持するためにも5年から10年程度で張り替えることをおすすめします。

2-2.家のにおいの対策2 消臭機能付きの壁紙リフォーム(エコカラット)

2つ目は、エコカラットの消臭機能付き壁紙です。
この壁紙はレッド・ドット賞などのさまざまな賞や認定を獲得している優れものです。
エコカラットは湿気を通すが、汚れや水などはほとんど通さないといった特徴があります。
壁紙の表面には超微細構造層があり、多孔質層によってより細かい湿気などは通し、汚れは通しません。

そして、このエコカラットには4つの特徴があります。
まず、調湿効果があり、加湿や除湿を自動的に行うため、自然と快適な空間を保てます。
そのため、結露やカビの発生を抑制し、害虫の予防も期待できます。

次に、トイレやタバコ、汗のにおいの悪臭を消臭する効果があります。
それらの悪臭成分を吸収し、短時間で消臭するため悩まされることはありません。
また、1つの悪臭のみではなく、さまざまなにおいが混じる複合臭にも効果があります。

続いて、有害物質から室内を守れます。
トルエンやホルムアルデヒドなどはシックハウスの原因になることで知られています。
しかし、これらの有害物質を吸着して低減するので、空気環境を清潔に維持できます。

最後に、壁のお手入れが簡単にできることが挙げられます。
単に水拭きをするだけで、しみや汚れなどをきれいに落とせます。
また、洗剤を使用することでより頑固な汚れも取れるので掃除も簡略化できます。
これらのことから、消臭機能付きに加えてさまざまな効果を発揮できるのでおすすめします。

2-3.家のにおいの対策3 24時間換気システムへのリフォーム

24時間換気システムの導入は家のにおいはもちろん、他にもシックハウスなどを予防し、健康的な住まいを実現するためにも重要です。
このにおいやシックハウス症候群の原因は気密性にとても関係があります。
築30年以上の建物では気密性がないので起こりにくいのですが、最近の住宅は高気密性のものが多いため注意が必要です。

気密性が高いことによって空気の吸込みを行えないことから、排気する力が強くなり、吸気と排気のバランスが崩れてしまいます。
おすすめなのが、セントラル換気と第一種換気設備を構成したものです。
セントラル換気とは住宅の各部屋の空気動線を確認し、トイレや浴室などに設置する換気扇で換気を行う方法です。

また、第一種換気設備は空気の排出と取り込みを機械で行う換気システムです。
そのため、吸気と排気のバランス良く行えるので、においの対策には効果的でしょう。
一例に過ぎませんが、吸気と排気のバランスを踏まえた換気計画が重要になります。
もし悩まされる方は専門家である当社に、お気軽にご相談ください。

3.家の換気のメリットとは?

3-1.家の換気のメリット1 新型コロナやインフルエンザなどの感染予防策として効果的

1つ目は、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症の予防になることです。
もし、上記のような感染症に感染している人が密閉空間でくしゃみや咳などで飛沫を飛ばすと空気中にしばらく漂います。
そのため、その飛沫を吸い込んでしまうと感染するリスクが高くなります。
そこで、換気を行うことで飛沫を漂わせることを防ぎ、室内のウイルス濃度を抑えて飛沫感染を予防できます。
特に現在は新型感染症の家庭内感染を防ぐためにも効果的です。

3-2.家の換気のメリット2 結露やカビ・ダニの繁殖対策として効果的

2つ目は、結露や湿気によるカビの発生を予防できます。
また、湿気を好むダニやシロアリなどの害虫の繁殖を抑えられます。
室温が20度から30度で、湿度が60パーセントから80パーセント程度になると、湿気が多い室内となって結露が発生してしまいます。

また、その結露が原因で害虫を発生させてしまうので、結露予防はとても重要になります。
また、浴室やトイレなどの水回りでは湿気が多くなりやすい場所ではこまめに換気して、外へ出すことが大切になります。

3-3.家の換気のメリット3 仕事や勉強の作業効率として効果的

3つ目は、仕事や勉強がはかどることが挙げられます。
換気を全くしていない空間だと酸素濃度が低下し、二酸化炭素濃度が高くなることで集中して作業できなくなります。
頭がぼんやりしたり、眠くなったりすると、仕事や勉強のパフォーマンスが低下してしまい、作業効率も悪くなるので注意が必要です。

そのため、作業をしている途中で集中力が低下してきたと感じたら、換気を行い二酸化炭素濃度を低くしましょう。
そうすると、生産性が向上し集中力を保ちながら取り組めますよ。

【この記事のまとめ】

今回は、家のにおいの種類や原因と、それらの対策についてご紹介しました。
当社は福岡市周辺を中心に家のリフォームなどの施工を行っております。
家のにおいに特化したリフォームも取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。
当社とともに家のにおいに悩まされない快適な空間を目指しましょう。