ご相談はこちら!
【定休日】年末年始・夏季・GW 土日も営業中!お気軽にお問い合わせくださいませ。

ご相談はこちら

長い年月を経て受け継がれたもの

  • マメ知識

このところ地震も多いし、耐震ということで少し気になりました。

 

そして、耐震といえば法隆寺の五重の塔をもとに

 

スカイツリーも作られたという話も聞いたことがあります。

 

少し調べてみました。

 

 

五重の塔の中心には、「心柱」と呼ばれる大きな柱が一本通っています。

 

五重の塔を立てる場合、各重ごとに軸部を組み上げ

 

それを重ねるように組み上げるそうです。

 

木材を組んで接合していくことによって、

 

地震があっても揺れを吸収します。

 

そして、心柱と他の木材は互いに別方向に揺れて、

 

それぞれの揺れが吸収されていくそうです。

 

まさに、現代の免震構造です。

 

 

 

しかしながら、実際には未だにちゃんとは解明されていないそうです。

 

ただ、実際に塔は今もそこに建っています。日本の最古の木造建築物。

 

 

古代の人々の知恵が集結して

 

千三百年あまりの時を過ごせる塔を建てたのです。

 

やっぱり、長い年月を経て受け継がれたもの、「匠の技」です。

 

いろんな人の思いがそこにあるのだろうと思うと、

 

なんだかとても特別なものに思えて、不思議な感じがします。

 

 

自分がこういう国宝などの古いものに惹かれるのも、

 

古の人々の「魂」を感じるからだと思います。

 

 

「神」は細部に宿る(God is in the details.)

 

 

深谷

 

 

施工事例はこちらをクリック!