ご相談はこちら!
【定休日】年末年始・夏季・GW 土日も営業中!お気軽にお問い合わせくださいませ。

ご相談はこちら

吊るして収納していること

  • 平井 麻桃花
  • 日々の事

夏が終わり、朝晩の涼しい風が吹いてくると、

「あぁ、衣替えしなきゃ…」と憂鬱になる人も多いのではないでしょうか。

重い衣類ケースを運び、夏服と冬服を入れ替える作業は、時間も労力もかかる一大イベントですよね。

 

でも、もし衣替えの必要がないとしたら?

実は我が家では、衣替えを基本的にしていません。

その秘密は、すべての衣類をウォークインクローゼットに、

「吊るして収納していること」。

この方法なら、衣替えの手間がゼロになります。

 

吊るす収納の最大のメリットは、何と言っても手間がかからないことです。

衣類がすべてハンガーにかかっているので、何を持っているかが一目瞭然。

朝の支度もスムーズですし、コーディネートを考えるのも楽しくなります。

また、服をたたむ手間が省けるので、洗濯後の片付けがとてもラクです。

乾いた服をそのままクローゼットに掛けていけばいいので、面倒な作業がなくなります。

 

「でも、スペースが足りないのでは?」と思うかもしれません。

確かに、すべての服を吊るすには十分なスペースが必要です。

しかし、シーズンオフの服は奥に、今シーズン着る服は手前に寄せておくだけでOK。

手前と奥を入れ替えるだけなので、重いケースを運ぶ必要はありません。

 

我が家では、吊るす収納を基本としていますが、

どうしても吊るせないセーターやTシャツなどは、引き出しケースに収納しています。

この引き出しケースも、衣替えのときは上下の段を丸ごと入れ替えるだけ。

 

例えば、

・夏には、Tシャツや薄手のパンツが入った引き出しを上段へ。

・冬には、セーターやスウェットが入った引き出しを上段へ。

とすることで、出し入れの頻度が多い服を常に手が届きやすい位置にキープできます。

こうして、衣替えの手間を最小限に抑えています。

しかし、季節感を感じるのが衣替えだとしたら、

手間のかかる作業ではなく素敵な習慣なのもかもしれませんね。

まぁ、なかなかそうカッコいいことばっかりは思えませんけどね。

 

 

安心のアフターサービス!パワーハウスのこだわりはこちら

 

 

PROFILE

この記事を書いたスタッフ

平井 麻桃花
平井 麻桃花
安心してお任せいただけて、家づくりが楽しくなるような情報を発信していきたいです