テーマは「ハートの模様のある種は、何という植物か?」
- 木村 みづ穂
- 日々の事
毎日うだるような暑さですね。
体調くずされていないでしょうか?
8月は、夏休みのある学生がうらやましい!
さて、今月のお題は【夏休みの自由研究】
自由研究で思い出に残っているのは、娘と一緒に取り組んだ自由研究です。
テーマは「ハートの模様のある種は、何という植物か?」というもの。
ある日、娘が散歩中に拾ってきた小さな種。
それを「見て!これ、ハートの形してる!」と見せてくれたのが始まりでした。
確かに、小さくて茶色いその種の真ん中には、くっきりとハートの模様。
ふたりで「なんの種だろう?」とワクワクしながら調べることになりました。
まずはインターネットで「ハートの模様 種」などと検索。
すると、似たような画像がいくつか見つかり、名前が判明。
「フウセンカズラ(風船葛)」という植物でした。
フウセンカズラは、小さな白い花を咲かせ、風船のような丸い実をつけます。
その実の中に、あのハートの模様の種が3つ入っているのだとか。
娘と一緒に図書館にも行って植物図鑑を調べ、育て方や原産地についても学びました。
さらに、種をティッシュに包んで水に浸し、数日後に発芽する様子も観察。
そこから小さな鉢に植えて、芽が出るまでの変化を記録して自由研究にまとめました。
ただ調べるだけでなく、手で触れて、見て、感じて、成長を見守る。
親子でそんな体験ができたことが嬉しかったです。
そんな夏休みももう15年ほど前のこと。
娘はまだ覚えてくれているかな?
パワーハウスの施工事例はこちら