ろうそくの作り方を紹介
- 齋藤 綾乃
- 日々の事
今月のテーマは「夏休みの自由研究」です。
さぁ~!やって参りました【夏休み】(*‘∀‘)
夏休みと言えば・・・
ラジオ体操からはじまり「夏休みの友」「絵日記」、
そして「自由研究」がありましたね(*^-^*)ナツカシイ~♪
まだまだ45日もあるから、まずはゆっくりまったりしたり遊びにいそしんでいたら、
楽しい時間はあっという間に過ぎて、気がつくと8月25日に焦りまくって宿題をやってたタイプです!
計画的に毎日コツコツできる人がホント羨ましかったぁ~(笑)
自由研究の思い出はありますか?
私はカラフルな「ろうそく作り」や「ちぎり絵」、「影絵作り」「消しゴムハンコ作り」等の
工作系をやってた記憶があります。
中でも楽しくてかつ簡単な「ろうそく作り」です!では、作り方のご紹介です!
【材料】
●ろうそく(3合サイズ)8~10本
●クレヨン 好きな色分
●ステンレストレー
●紙コップ
キャンドルの作り方
【1】クレヨンを細かく削っておく
【2】ステンレストレーにろうそく3本と削ったクレヨンを入れて溶かす。
※単色ごとに溶かしてください。
【3】紙コップの底の中心部になるように、芯をいれる
【4】色のついたロウを紙コップに、ゆっくり流し込みます。
【5】冷めたら、紙コップをはがして完成です!(((o(*゚▽゚*)o)))
好きな大きさや・色・形が作れますよ♪
夏休みの自由研究にいかがですか?
ちなみに・・・子供達は・・・・・ん?
自由研究とか・・・やってたのかな?💦キオクガナイ(;゚Д゚)
まだまだ猛暑が続きますが、その暑さも夏の醍醐味と思って夏を楽しんで満喫してくださいね!
パワーハウスの施工事例はこちら