ご相談はこちら!
【定休日】年末年始・夏季・GW 土日も営業中!お気軽にお問い合わせくださいませ。

ご相談はこちら

全国で話題になった吉野ケ里遺跡の石棺墓

  • 日々の事

世紀の発見か!…と全国で話題となった、佐賀県の吉野ケ里遺跡の石棺墓。

大の考古学ファンで、個人的にすごく期待していたのですが、

期待された人の骨や副葬品は、発見されませんでした。

 

発掘前は、やはり卑弥呼の三文字がちらつき、

全国の考古学ファンもかなり期待されていたと思います。

もしも、当時(西暦238年)の中国(魏)から邪馬台国に贈られた銅鏡100枚の一部、

そして卑弥呼に贈られた金印★親魏倭王(しんぎわおう)印。

この二点が見つかれば、吉野ヶ里遺跡は、間違いなく邪馬台国に認定されたと思います。

 

 

金印と言えば、日本の古代の歴史に登場する2つの金印があります。

「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)印」と「親魏倭王(しんぎわおう)印」。

この2つの金印については、混同されることも多いようです。

また、「漢委奴国王印」は、学校の教科書に掲載されるくらい有名ですが、

「親魏倭王印」のことは、知らないという人も多いかもしれません。

 

漢委奴国王印は、西暦57年に中国の「後漢」王朝から、

「倭」とよばれた日本に存在した「奴国」の「王」に贈られたものです。

中国の史書『後漢書』に、光武帝(こうぶてい)が倭奴国王に印綬を与えたことが記載されています。

なんと地元、東区志賀島にて江戸時代に発見されているんです。

 

 

今から2,000年ほど昔のこと、弥生時代の福岡平野一帯は奴国(なこく)とよばれる国でした。

特に、春日市域では弥生時代中期から集落が急増し、奴国の中心地として成長していったことが、

遺跡の発掘調査で裏付けられています。

とりわけ、1899(明治32)年、春日市須玖岡本遺跡が発掘され、考古学上場所的には通説となっています。

 

 

親魏倭王印は、西暦238年もしくは239年に「魏」と呼ばれた中国の王朝の烈祖明帝(れつそめいてい)、

もしくは斉王が、「倭の王」つまり日本の王に贈ったという記録が、

『三国志』の中の「東夷伝倭人条」部分、いわゆる★『魏志倭人伝』に残っています。

ここで言われる倭王とは、魏の都へ貢ぎ物を送った邪馬台国の卑弥呼のこと。

印綬は邪馬台国に対して授けられました。

 

一方、「親魏倭王印」は「倭王」つまり「日本の王」に贈られた印綬です。

邪馬台国の卑弥呼は、日本を代表した王として認識されていました。

奴国があった時代から約200年後、日本国内におけるいくつかの国の統合が進み、

邪馬台国が中心的な存在になっていたようですね。

 

 

冒頭に述べましたように、吉野ヶ里遺跡で今回発見されなかったことは残念でしたが、

考古学はロマン的要素が多分に含まれており、やはりまだ不明な状態が、居心地がいいのかなと…

私なりに、自分を納得させていますが……

 

 

 

 

安心のアフターサービス!パワーハウスのこだわりはこちら♪

—————————————————
福岡でアフター充実のリフォームなら!
只松建設ホールディングス・パワーハウスへ 相談ください!
ホームページ:https://www.pw-r.jp
お電話:0120-41-5424 お気軽にご相談ください♪

PROFILE

この記事を書いたスタッフ